いま、なぜドローン診断なのか?~外壁トラブルを未然に防ぐ“空からの眼”~

1. 老朽化が進む建物と新たな診断手法の必要性
私たちが暮らす住宅やマンション、ビルなどの建物は、日々、雨風や紫外線にさらされています。特に外壁は、建物の“顔”でありながら、劣化の進行に気づきにくい場所のひとつです。近年では、築20年を超えるマンションが急増しており、外壁のタイル剥落事故やコンクリートの浮きなどのリスクが現実のものとなっています。
そうした背景から注目を集めているのが、ドローンを活用した外壁診断です。これまで人の手に頼ってきた外壁点検に、テクノロジーという新たな選択肢が加わった今、安全性・正確性・効率性において大きな変革が起きています。
本記事では、ドローン外壁診断の基本から、実際の活用事例、そして導入時のポイントまでをわかりやすくご紹介します。

2. ドローン外壁診断とは?
まずは「ドローン診断」とはどのようなものかを簡単に整理してみましょう。
ドローン×高精度カメラの目
ドローンに搭載されているのは、高解像度カメラや赤外線カメラなど。
これにより、目視では見つけにくいひび割れや浮き、タイルの浮きなどを可視化できます。
赤外線撮影によって、外壁の温度ムラを感知し、内部の異常箇所を非破壊で見つけることができるのです。
高所作業不要、安全性の向上
従来の外壁診断では、足場を組む、ゴンドラを使うといった高所作業が必須でした。
これには人件費や時間がかかり、事故のリスクも存在していました。
ローン診断なら地上からの遠隔操作で作業が完了。
作業員の安全確保にもつながります。
3. ドローンで可能な診断項目
ドローン外壁診断では、以下のような情報が取得可能です。
診断項目 | 内容 | 活用される技術 |
---|---|---|
外壁タイルの浮き | 剥落の予兆を可視化 | 赤外線カメラ |
ひび割れ(クラック) | 構造に影響する亀裂 | 高解像度画像 |
コーキングの劣化 | 雨水の浸入リスク | 光学ズーム撮影 |
雨漏りの痕跡 | 屋根や目地の異常 | サーモグラフィ |
4. 従来診断との違い
項目 | 従来の打診法 | ドローン診断 |
---|---|---|
費用 | 高額(足場・人件費) | 約30〜50%削減可能 |
時間 | 数日〜1週間 | 半日〜1日で完了 |
安全性 | 高所作業のリスクあり | 地上作業で安全 |
正確性 | 職人の経験に依存 | データに基づく分析 |
記録性 | 口頭・メモ中心 | 写真・動画で保存 |

5. 活用事例
1.築35年の分譲マンション(東京都)
- 課題
- 外壁タイルの剥離が数年前から散見されていたが、全面調査には数百万円の費用が見込まれ、先送りになっていた。
- 導入
- 赤外線ドローンによる外壁診断を導入し、約1日で全体を撮影・分析。
- 結果
-
- 6箇所の浮きタイルを特定
- コーキング劣化の範囲も明確化
- 改修計画を段階的に立案できた
- 管理組合の声
- 見積額が当初予想より3割安く済んだ。ドローン映像で居住者に説明もしやすく、合意形成がスムーズだった
2.テナントビル(名古屋市)
- 課題
- テナントから「雨漏りがある」との報告あり。どの部位が原因か不明で対応が遅れていた。
- 導入
- ドローンによるサーモグラフィ調査を実施。
- 結果
-
- 屋上防水層の劣化を特定
- 外壁の一部に水分の侵入痕を確認
- 即時に補修対応し、テナントからの信頼回復
6. よくある質問
ドローン飛行に許可は必要ですか?
はい。一定の高度や都市部での飛行には、航空法による飛行許可・承認が必要です。ただし、診断業者が取得済みのケースがほとんどです。
天候の影響はありますか?
あります。風速や雨の影響により、飛行や赤外線診断に支障が出る場合があります。そのため、事前の天候チェックと予備日程の設定が重要です。
映像やデータはもらえますか?
多くの業者が、診断レポート+撮影データ(静止画・動画)をセットで納品しています。管理組合の会議資料として活用する例も多くあります。
7. 導入時に気をつけたいポイント
- 赤外線診断の精度が高い業者かを確認
- 報告書や解析データの質
- 費用内訳の明示と比較見積の取得
- 建物の図面や過去の補修履歴を事前に共有する
8 これからの建物診断に求められる視点
築年数が経過する建物が今後さらに増える中で、「ただ調べる」だけの調査から「将来を見据えて備える」診断へとシフトしていくことが求められます。ドローン診断は、その第一歩といえるでしょう。

9. 剥落防止対策にも有効!「剥落防止くん」
外壁診断でタイルの浮きが見つかった場合、「張り替えるしかない」と思っていませんか?
実は、今あるタイルを壊さずに守るという選択肢もあります。
株式会社ジェブが提供する【剥落防止くん】は、ドローン診断とタイル保護コーティング(KFタイルホールド)を組み合わせた、新しい建物保全パッケージです。
剥落防止くんの特徴
- 外壁の状態をドローン×赤外線カメラで高精度診断
- タイルの浮き部分に透明な接着材を注入
- タイル全面を液体ガラス系コーティングで保護
- 外壁の美観を保ちつつ、剥落事故のリスクを軽減
- 工期も短く、足場不要の施工も可能
導入メリット
- 修繕積立金の計画的活用
- 美観維持と資産価値の保全
- 居住者・テナントの安心感向上
10. まとめ
ドローン外壁診断は、これからの建物管理において「安全」「正確」「効率的」な選択肢となりつつあります。
そしてその先にあるのは、“調査で終わらない”外壁ケア。
浮きや劣化が見つかったとき、「どう守るか?」まで一貫して考えることが、建物の価値と安全を未来へつなぐ鍵です。
外壁の未来は、空から守る時代へ。
【剥落防止くん】なら、診断から対策までワンストップで対応可能です。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

合わせて読みたい記事
-
コチラの記事で『建物メンテナンスを怠るとどうなる?見逃せない5つのリスクとは』を紹介しているので参考にしてください。
建物メンテナンスを怠るとどうなる?見逃せない5つのリスクとは
建物のメンテナンスは、安全や資産価値を守るうえで欠かせません。「まだ大丈夫」と放置すると、思わぬ事故や高額な修繕につながることも。本記事では、メンテナンスを怠ることで発生しやすい5つのリスクと、具体的な予防策について解説します。
-
コチラの記事で『外壁タイルの“剥がれ”が命に関わる?見落とされがちな落下事故のリスクと、私たちができる対策』を紹介しているので参考にしてください。
外壁タイルの“剥がれ”が命に関わる?見落とされがちな落下事故のリスクと、私たちができる対策
外壁タイルは美観を保つ一方で、経年劣化による浮きや剥落は落下事故の原因にも。特に都市部では人的被害のリスクも高まります。今回は、外壁タイルの剥落リスクと、安全を守るための対策を紹介します。